入園案内

令和5年度 園児募集について

入園願書および資料配布開始

 

令和4年9月12日(月)〜資料配布を開始しています。

ご希望の方は、園までお越しください。
遠方の方は資料をお送りすることもできます。

  • 年度末にかけて転勤等の事由により定員空き状況が変わりますので、その都度お問合せください。
  • 年度途中入園については、随時受付しております。
    日程をご相談させて頂きますので、ご希望の方はご連絡ください。

募集について

幼児部

 

<1号認定(教育標準時間利用)>

5歳児
(平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ)

若干名

4歳児
(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)

10名

3歳児
(平成31年4月2日〜平成32年4月1日生まれ)

15名

2歳児・満3歳
(令和2年4月2日〜 令和3年4月1日生まれ)

12名

  • 募集人数は状況によって若干変更になることがあります。
  • 満3歳児について、3歳になるまでの期間は子育て支援として入園準備クラスを設けています。詳しくは園までお尋ねください。

保育部

※2・3号認定は利用定員内で市町村の利用調整が行われます。

<2号認定(教育・保育利用)>

5歳児(平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれ)

0名

4歳児(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)

0名

3歳児(平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ)

若干名

<3号認定(教育・保育利用)>

2歳児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ)

0名

1歳児(令和 3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ)

若干名

0歳児(令和 4年4月2日〜令和5年生まれ)

15名

受付、申込みについて

 
各認定によって申し込み方法が異なります。
下記の入園の流れをご確認の上、それぞれにお申し込みください。

幼児部

<1号認定(教育標準時間利用)>

受付:

令和4年10月11日(月) 午前7時30分〜

場所:

八千把こども園 幼児部

住所:

八代市上野町1190-1

電話:

(0965)35-7715

  • 入園願書および保育所等入園申込書、申し込み料2,000円を添えてお申し込みください。

 

保育部

<2・3号認定(教育・保育利用)>

受付:

令和4年11月中旬〜12月初旬
※第一次募集期間

場所:

八千把こども園 保育部

住所:

八代市上野町1268-2

電話:

(0965)35-7725

  • 保育所等入園申込書、雇用(予定)証明書を園までご提出ください。
  • 募集内容は八代市の募集要項をご覧下さい。
  • 申し込み後、2月中旬ごろまで八代市による利用調整が行われます。

資料請求

八代市外、遠方の方には入園資料一式を
郵送でお送りすることができます。
ご希望の方は、資料請求フォームから
お申し込み下さい。
ご請求日から4〜5日以内にお届けします。

電話でのお問い合わせ

0965-35-7715(幼児部)
0965-35-7725(保育部)

受付時間 平日8:30〜17:30

保育認定について

 
施設などの利用を希望する場合は、お住いの市町村から利用のための認定を受ける必要があります。
 

保育認定(2号・3号)について

保育所などでの保育を希望される場合の保育認定(2号・3号認定)に当たっては、以下の2点が考慮されます。
 

1.保育を必要とする事由

 
次のいずれかに該当することが必要です。

  • 就労(フルタイムのほか、パートタイム、居宅内の労働など)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居または長期入院等している親族の介護・介護
  • 災害復旧
  • 求職活動(起業準備を含む)
  • 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  • 虐待やDVのおそれがあること
  • 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

 
 

2.保育の必要量

 
保育を必要とする事由や保護者の状況に応じ、次のいずれかに区分されます。
a. 「保育標準時間」認定=最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
b. 「保育短時間」認 定=最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)
 
 

3.八千把こども園の利用区分

 

1号認定

教育標準時間 9:30〜14:30

2・3号認定

保育短時間  8:30〜16:30

保育標準時間 7:00〜18:00

園納金、その他経費について

保育料、実費徴収について

保育料は保護者の所得(市町村民税所得割課税額等)を基に算出されます。
 

1.毎月の保育料等

 

  幼児部
1号認定
保育部
2号認定
保育部
3号認定
保育料 無償化 無償化 利用者負担額 ※1
教材費 約800円 約800円 約500円
給食費 5,000円 4,500円 保育料に含む
保護者会費 500円 500円 500円

※1 保護者の居住市町村が所得に応じて定めた額…別紙保育料費を参照ください。

 

2.延長保育の利用料について

教育・保育時間終了後に希望者を対象に延長保育を実施します。
 

1号認定

平日     15:00〜17:00 100円/回

長期休業期間  8:00〜17:00 200円/回

2・3号認定

保育短時間  16:30〜19:00 50円/30分

保育標準時間 18:00〜19:00 50円/30分

 
 

3.通園バス(1号認定のみ)

 
1号認定の方で、園の定めるバスの運行範囲内で希望する方は、通園バスを利用することができます。

通園バス

往復利用 2,000円/月

片道利用 1,000円/月

  • 8月は夏休みのため、運行はありません。

 
 

4.その他実費負担

 
 
園児服・帽子(各夏冬)、かばん、体操着

16,000円程度

その他保育用品

約7,500円〜16,500円

  • 年齢によって使う用品が異なるため、金額が異なります。
  • 来年度に向けて内容を一部変更することがあります。 

一時預かりについて

当園では自主事業で子育て支援の一環として一時預かり保育を実施しております。里帰り出産やご家庭の諸事情等で短期間子どもさんの保育が必要な方に利用していただいています。
詳細につきましては、園までお問い合わせください。

  • 定員や時期によってはお断りすることもあります。

HOME > 入園案内